
基本のハーブティの淹れ方 1人分
ガラスの茶器を通して見える世界の美しさ、湯気と共に立ちあがる香り、
植物のやさしく繊細な味わいをお愉しみください。
お湯:150~180ml(沸騰から一呼吸おいたお湯。95~98℃くらい。)
茶葉:ティースプーン山盛り1~2杯(2~3g)
*ハーブの種類が偏らないように、スプーンなどでパッケージの中の茶葉をよく混ぜてからご使用ください。
*入れる直前に茶葉を手でちぎったり、すり鉢で砕くと、香りと成分がより出やすくなり、おすすめです。
1. ポットに茶葉を入れ、次にお湯を注ぎます。
2. ポットに蓋をして、3~5間分蒸らします。(実や根が多いものは長め、花や葉が多いものは短めに。)
*お茶の薬効を高める場合は、さらに蒸らし時間を長くとってください(7~10分)。ただし、味は少し渋くなることがあります。
3. 茶漉しなどで漉して最後の一滴までカップに注ぎます。
<ポットを使わない簡単な淹れ方>
お湯:180ml(沸騰から一呼吸おいたお湯。95~98℃ぐらい。)
茶葉:ティースプーン山盛り1~2杯(2~3g)
1. ティーカップの上に茶こしをセットし、茶葉を入れます。
2. カップの上までお湯を注ぎ、小皿などでフタをして3~5分間蒸らします。
3. フタをとり、茶こしを上げ、エキスを最後の一滴まできります。
基本的に、植物の薬効成分を最大限に活用できるホットティーをおすすめいたします。しかし、水出しにすることでハーブに含まれるカフェインやタンニンの抽出が少なくなり、胃腸によりやさしく、味わいもまろやかになります。夏場など温かいお茶が飲みにくく、体調を崩しやすい季節などには適しています。
*ホットティの場合より茶葉を多めにし、水を注いで6~8時間常温で抽出してください。
*ただし、夏場は水が傷む場合があるため、冷蔵庫で抽出してください。
水出しにおすすめのブレンド
No.8 Esquina de Minas ミナスの街角
No.9 Cheery チアリー(春夏版)
No.18 Yomogi & Mikan よもぎ&みかん
No.20 Akashiso & Yomogi 赤しそ&よもぎ
No.27 Pittta Cool Down ピッタクールダウン
コーディアルシロップの作り方 約250㎖分
————————————————————————————
コーディアルとは、ハーブをシロップで抽出したもので、体調を調え、滋養強壮効果のある飲み物のこと。ヨーロッパでは昔から風邪やちょっとした体調不良の時に利用されてきました。
炭酸水やお湯で割ったり、ヨーグルトにかけたり、気軽にハーブを暮らしに取り入れることができます。また、疲れている時や体調不良の時などは、そのまま原液を舐めてみてください。寒い季節には、くず湯やしょうが湯で割るのもおすすめです。
*炭酸水やお湯で割る場合は、お好みに合わせて、5~6倍を目安に薄めてお飲みください。
————————————————————————————
水:200g
砂糖(体への負担やクセの少ない洗双糖、または、てんさい糖がおすすめ):100g
お好みのハーブティ:10g
レモン汁:1/2~1個分
1. 鍋に水と砂糖を入れ火にかけ、砂糖を溶かします。
2. レモン汁、ハーブティを加え、再沸騰後、火を消し一晩おきます。
3. 翌日濾して清潔な保存瓶に移します。保存は冷蔵庫で2週間ほど。
*砂糖の半量をハチミツにするのもおすすめです。その場合、砂糖60gでシロップを作り、粗熱がとれてからハチミツ60gを加えてください。
コーディアルにおすすめのブレンド
No.3 Humming Bird ハミングバード
No.7 Poco a Poco ポコアポコ
No.8 Esquina de Minas ミナスの街角
No.12 Citrus Sisters シトラスシスターズ
No.20 Akashiso & Yomogi 赤しそ&よもぎ
No.22 Mummy’s Rescue マミーズレスキュー
No.24 Mulling Winter マリングウィンター
コーディアルのくず湯割り 1人分
くず粉:小さじ2
水:大さじ1
熱湯:150㎖
コーディアル:大さじ2~3
1. 耐熱カップにくず粉を入れ、水を加えて溶きます。
2. 熱湯を加えてよく混ぜ、電子レンジで30秒~1分加熱し、透明感が出てきたら取り出します。
3. コーディアルを加えて、出来上がり。
※レンジの代わりに、小鍋でかき混ぜながら加熱してもOK
レモングラス&ジンジャーエールシロップの作り方 約250㎖分
————————————————————————————
*スパイスの種類が偏らないよう、スプーンなどでパッケージの中の茶葉をよく混ぜてからご使用ください。
————————————————————————————
茶葉No.14 レモングラス&ジンジャー:10g
砂糖(洗双糖やきび砂糖など):100g
水:200㎖
レモン汁:1個分
1. 小鍋に茶葉、砂糖、水を入れて火にかけ、フタを少しずらしてのせます。
2. 煮立ったら極弱火にし、しずかに約5分煮て、レモン汁を加え、再沸騰後火を消します。
3. フタをして約20分蒸らします。
4. 目の粗い茶こしかザルで漉してスプーンの背などでぎゅっと茶葉を押してエキスを絞り、清潔な 瓶に移します。 保存は冷蔵庫で2週間ほど。お好みで、炭酸水やお湯で4~5倍に薄めてお飲み下さい。
*砂糖の半量をハチミツにしても◎(ハチミツは、シロップの粗熱がとれてから加えてください。)
ターメリックラテの作り方
約1人分
*スパイスの種類が偏らないよう、スプーンなどでパッケージの中の茶葉をよく混ぜてからご使用ください。
*弱火でじっくりスパイスを煮出すことがおいしいラテのポイントです。
茶葉 No.10 ターメリックラテ:ティースプーン軽く一杯
きび砂糖:小さじ1/2
水:100㎖
牛乳:140㎖
1. 小鍋に茶葉、砂糖、水を入れて弱火~中火にかけ、フタをずらしてのせます。
2. 煮立ったら極弱火にし、約3分間しずかに煮ます。
3. フタをはずし、牛乳を加え、沸騰し吹きこぼれそうになったら火からおろし、泡が落ち着いたら再び火にかけます。これを2~3回繰り返し、スパイスの成分を十分に引き出します。茶こしで濾して出来上がり。
お好みで、最後に、フォームドミルク(温かいミルクを泡立てたもの)を乗せても◎
トゥルシーチャイの作り方 約1人分
————————————————————————————
*スパイスの種類が偏らないよう、スプーンなどでパッケージの中の茶葉をよく混ぜてからご使用ください。
**グラグラ煮立てず、火を止めてじっくり蒸らすことが香り高い、おいしいチャイのポイントです。
————————————————————————————
茶葉 No.13トゥルシーチャイ:ティースプーン大盛り一杯
きび砂糖:小さじ1/2
水:80㎖
牛乳:140㎖
1. 小鍋に茶葉、砂糖、水を入れて弱火~中火にかけ、フタをずらしてのせます。
2. 煮立ったら火を止め、フタをして5~10分蒸らします。
3. 牛乳を加え、再び火にかけ(フタはしない)、煮立ったら火を弱めずに吹きこぼれる直前に火を止めます。目の粗めの茶こしやザルなどで漉して出来上がり。
お好みで、最後に、フォームドミルク(温かいミルクを泡立てたもの)を乗せても◎
マルドワインの作り方
————————————————————————————
マルドワインの作り方はいろいろありますが、 soma herbでは、作り置きできるマリングシロップを使った作り方をご紹介します。いつでも簡単に1人分からマルドワインをお楽しみいただけます。
お子さまやお酒の弱い方には、ワインの代わりに、りんごジュースで作るのもおすすめです。※りんごジュースは無香料のものがおすすめです。
————————————————————————————
マルドワイン 1人分
マリングシロップ(下記参照):大さじ2
赤ワイン:80㎖
水:40㎖
お好みのフルーツ(みかんやオレンジ、りんご等のスライス、レーズンなど)
1. カップにマリングシロップを入れます。
2. 耐熱容器に赤ワインと水を入れてレンジで温め、1に注ぎます。(小鍋で温めてもOK)お好みのフルーツを飾ります。
マリングシロップ 約800㎖分(マルドワイン約10人分)
水:250㎖
きび砂糖:120g
茶葉 No.24マリングウィンターブレンド:12g(約1/2袋)
1. 小鍋に水、砂糖を入れ火にかけ、砂糖を溶かします。
2. 茶葉を加え、フタを少しずらしてのせ、極弱火で約5分しずかに煮ます。
3. 火を消し、フタをして、そのまま30分置きます。茶こしで濾して、清潔な保存瓶に移します。保存は冷蔵庫で2週間ほど。お好みで、温めたワインやりんごジュース、お湯などで約4倍に薄めてお飲みください。